放課後デイサービス利用

小学校高学年での家庭訪問-将来の進路について

個別支援級の家庭訪問は毎年関係する先生全員がいらっしゃり、お家での過ごし方についてお話がありました。ただし高学年になると、中学あるいは特別支援学校からその後のお話になります。
放課後デイサービス利用

事業所を探す方法について

放課後デイや就労継続支援B型はどこにあって、どのようなものなのか、問い合わせたくても電話番号もわからないかもしれません。簡単に調べる方法をご紹介します。
障害福祉サービス

生活介護事業所を作ろう

気がかりさんの親として実際将来利用可能な生活介護事業所を立ち上げることを考えてみましょう
放課後デイサービス利用

放課後デイ利用中の長男君の帰宅後の毎日について

気がかりさんである長男君の放課後デイから帰宅後の自宅での過ごし方、どのように学習したのかを紹介します。
放課後デイサービス利用

放課後デイ利用中の長男君の帰宅までの毎日について

学童保育に門前払いをされ、放課後デイを利用して共働きで6歳の壁を乗り越えた毎日について記載します。
放課後デイサービス利用

受給者証を見てみると

障害福祉サービスの利用には、市町村で受給者証を発行してもらわなくてはなりません。受給者証の「支給量」について記載します。原則の日数とは何か。
放課後デイサービス利用

放課後デイはセルフプランでも大丈夫

計画相談は少し敷居が高くてサービス利用計画について放課後デイサービスでも就労系のサービスでも利用の計画を作成することは必要です。私のところにも役所から更新のたびに「計画相談事業所」のリストが添付された更新の案内が送られてきました。でも、いっ...
放課後デイサービス利用

6歳の壁 放課後デイサービスにたどり着いた後

学童保育に門前払いされ、放課後デイに救われた私たちの、体験利用から契約までの流れについて記載します。
障害福祉サービス

就労継続支援B型事業所を作ろう

気がかりさんの親として、実際気がかりな子供が将来通える就労継続支援B型事業所を立ち上げる方法を考えてみます。
IQ85からの大学入学

6歳の壁 放課後デイサービスにたどり着くまで

放課後デイその1個別支援級への進級特別支援学級(個別支援級)は現在ほとんどの小学校に設置されています。一つあるいは複数の学年が一つの教室で、必ずしも学習指導要領によらない事業を行います。ただし教科書は共通で、1日を通して個別支援級で過ごす児...