自分の長男さんの失敗から
小学校で個別支援級に進学した長男さんは、中学進学の際悩みました。IQが基準を超えたため、療育手帳は取得できない状態で、今後の道筋をつけるのには、一般級に進学しかないのですが、近くの公立中学校に進学では、これまでの自分が同級生にわかってしまう。そのために私立中学の受験の決意をしたのが6年生の11月頃でした。遅すぎました。
少なくとも私立を受験するためには4年生の後半からやるべきことがありました。
1 小学6年生の段階では一般級に在籍できるように準備を整える。
これ、実は簡単ではありません。小学校によっては入学時に個別級であった場合には一般級には行けない仕組みになっています。
個別支援級の児童さんは、交流級として一般級でも在籍するクラスが指定されていますが、大きな違いは「個別支援級の場合交流級にすべていても、テストがよくても悪くても成績がつかない」ということです。
もし可能な場合には、4年後半から交流級を増やし、5年生ではすべて交流級で生活し、6年生で在籍も変えることです。学校の理解が必要ですし、そもそも個別支援級の支援が必要な状態で無理やり一般級で過ごすのは障害状態に悪影響を及ぼす可能性がありますから、慎重な判断が必要です。
2 受験対象市町村内の市立中学で内申書が必要か確認しておく
例えば、長男君は及びもしなかったのですが、神奈川県でも「光」がつく超進学校はそもそも入学試験のみの判定で、内申書自体を必要としていません。
中堅一貫校では必要なところとそうでないところがあります。ネットで調べたり、窓口で聞いたりしてリスト化しておいたほうがいいです。内申書が必要な学校はどちらかというと中レベルかあるいはそれ以下の学校が多いです。成績を見るというより、「きちんと登校できるか」が重要なのかもしれません。
ちなみに長男君が受験した一貫校も中レベルですが内申書は不要でした。
ちなみに入学試験なんですが、だいたい4回くらいチャンスがあります。2月1日午前と午後1回ずつ、2月2日も、また学校によっては2月3日にも実施します。
希望順位で、2月1日は第一希望、2月2日は第二希望としてもいいと思います。
我が家の長男君の場合、2月1日の1回目で合格したので受験料は払ってありましたが、以後の試験は受けていません。きっとベネッセで基礎力を積んだのが大きかったですね。(ここしか知らないだけで、ほかにも通信教育はいっぱいあります。あったところをお勧めします。)
3 学校説明会に行って、支援が必要な場合にどのような対応ができるか確認しておく
受け入れる学校の考え方はとても重要です。
長男君の場合も藤沢市の一貫校に見学に行き、相談しましたが、「そういった児童は当校を受験しないほうがいい」と言われました。校舎も見学しましたが、つぎはぎだらけで、そういった考えは全くない学校なんだなと思いました。国際教育に思い入れがあるようです。事前に学校説明会に行っていろいろ聞いてみるのもいいと思います。
4 一般級の学習レベルを意識しておく
もちろん受験したからには合格しなくては意味がありません。
個別支援級は「学習指導要領によらない個別の支援ができる」ことが特徴ですので、一般級の児童さんと比べて学習が遅れる場合があります。それは、担任の先生に相談してもなかなか難しいです。
中堅校を受験するのはそれほどレベルの高い勉強は必要ではなく、教科書レベルをどこまで理解しているかです。
長男君の場合には「ベネッセの赤ペンさん」通信教育を利用し、自宅で学習しました。課題を提出すればその結果で、一般のレベルとどれくらい離れているか、超えているかの感覚がわかります。夏休みなどの長期のお休みにはZ会のドリルを使い、応用力の向上を目指しました。
5 やっぱり成績はつけてもらえない
長男君の学校では担任の先生と相談しましたが、一般級に帰ることはできず、結果「成績」というものがないため、内申書に評定が入らないとのことでした。ただ、進学した一貫校では内申書は不要で、合格してからも、小学校卒業証書の写しの提出のみで大丈夫でした。
よく、「中学は社会の縮図」と言われました。個別支援級の小学校までは守られた形で、中学に行きいじめや学習の遅れなどいろいろあるかもしれません。
4年生後半からの準備が必要と感じています。