サイト名の経緯
私が大学を卒業し、職業についたころ、スマートフォンはおろか携帯電話もはじまったころであり、1台10万円以上の補償金を支払って借りるお金持ちのステータスでした。
バブル崩壊後ポケベルから携帯電話が私たちでも持てるようになり、一緒に持ち歩く情報機器「PDA」が一部デジタル好きの方の中ではやりだし、「日経モバイル」などの雑誌も刊行されました。
やがてPDAは携帯電話と一体化しスマートフォンとなり、音楽再生も楽しめるiphoneやAndroid携帯に進化しました。
その過程で、休日は閉じこもりがちな私もたくさんガジェットを購入しまくり、いろいろいじって楽しんでも、決して外出しない「閉じこもりのモバイラー」なりました。
サイト名はその短縮型、「tojimoba」(トジモバ)としました。
このサイトの内容
当初はこれまでのモバイル機器を紹介しながらのんびり自己満足型にサイトを作成していこうと思いました。これまでもgooブログなどでこじんまりと中国通販購入などを掲載しましたが、仕事をしながらの趣味であり、更新も年何回かであったため、訪問者もなく、削除しました。
私の長男君は2歳健診で発達に遅れが見られ、IQ85以下として判定される療育手帳B2の交付を受け、小学校を通し放課後デイサービスを利用し支援を受けました。現在理系の大学生です。(偏差値にして60オーバーの有名な大学です。)
これまで数年間私は就労継続支援B型事業所勤務をはじめ、就労系や自立訓練に関する業務に従事してきました。
以上の経験を活かし、子どもが少し気がかりな方や、障害福祉サービスを使いたいけどどのような形がいいのか、事業所に関わっていきたいけどどのようなことに気を付ければいいのか、さらには今後の厚生労働省の考え方はどうなっていくのかなどを浅はかな知識の中で説明できれば、少しでも心配な方に手助けできればと思いサイトを作りました。
余裕があれば昔のblackberryなどモバイル機器の紹介もしたいなと思います。
2025年4月 tojimoba